神経のある歯とない歯では、何が違う?

今回は、「歯の神経がある歯とない歯で何が違う?」について説明します。
歯の神経とは、そもそも何でしょうか?
歯の神経は、正式には「歯髄(しずい)」と呼ばれ、歯の中心にある柔らかい組織になります。
神経だけでなく、血管も走行しており、必要不可欠な組織です。
神経がある歯は、痛みや温度の変化を敏感に感じ取ることができます。
「冷たいものがしみるけど虫歯かな?」の気づくことができるのは、この神経があるためです。
歯髄が歯に栄養を送っているため、歯自体も丈夫で長持ちしやすいというメリットがあります。
虫歯が歯髄まで達してしまうと、ズキズキと痛みが出て、神経を取る治療が必要になってしまいます。
神経の治療を既に行なっている歯(神経がない歯)は、痛みを感じにくいですが、その反面、新たな虫歯や異常に気づきにくいというデメリットがあります。また、神経がない歯は栄養が届かなくなるため、どうしても脆くなってしまいます。
具体的なトラブルとしては、歯が割れやすくなります。
歯の神経の治療が必要になる場合には、来院回数も多くなる傾向にあります。
治療回数など、疑問に感じる点があれば、遠慮なくお尋ね下さい。